- タップで電話がかかります。「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズです。
葬儀用語を知りたくありませんか? 葬儀の前に最低限必要となってくる基本的な葬儀用語を徹底解説します。今さら人に聞けない基本的な用語から法要、遺産相続等の葬儀後の知識も身につけることが出来ます。
葬儀用語集
一般的な葬儀用語を五十音順にて「あ行」から「わ行」まで、それぞれのページにて解説しております。
か行
改葬(かいそう)
埋葬した遺骨を他の墓地や納骨堂へ、移動することをいいます。遠方へのお引っ越しや区画整理の際に行うのが一般的です。
会葬者(かいそうしゃ)
葬儀・告別式に訪れる方のことを会葬者と呼びます。
会葬礼状(かいそうれいじょう)
葬儀に参列された方々へのお礼状です。喪主さまの挨拶回りに代わるものです。元々は葬儀後に郵送するのが一般的でしたが、即日返しの袋の中に入れて渡すことが今では多くなっています。
戒名(かいみょう)
僧侶さまに正式に仏の弟子となる際に授与してもらう名前で、法名・法号ともいいます。宗派によって多種多様の形式があります。
海洋散骨(かいようさんこつ)
通常の葬儀・火葬後に、お骨やお遺灰を、お花と一緒に海へと散骨する儀式のことをいいます。海洋葬とも呼ばれます。
顔かけ(かおかけ)
顔かけとは、納棺までに故人さまのお顔にかける白い布のことをいいます。そうそうあることではありませんが、万が一、故人さまが仮死状態で息を吹き返す可能性を考えて、息をしていると確認しやすいようにかける、苦しい表情をされている際にさらさないようにする、お肌の乾燥を防ぐなどの意味があります。打ち覆い(うちおおい)、面布(めんぷ)とも呼ばれます。
火葬(かそう)
ご遺体を火葬場の火葬炉で焼却して葬ることをいいます。死後24時間経過しないと火葬できません。日本では明治以降にお墓不足により広まりました。
火葬許可証(かそうきょかしょう)
火葬や納骨の際に必要となる書類です。
火葬式(かそうしき)
お通夜や告別式などを行わず、火葬場でご家族を中心に直接お別れを執り行うことをいいます。式場利用料がかからないため費用を抑えることが可能です。
火葬場(かそうば)
ご遺体の火葬を行うために、火葬場として都道府県知事の許可をうけた施設をいいます。火葬専用の施設もありますし、斎場と併設されている場合も多くあります。
形見分け(かたみわけ)
故人さまが生前に愛用していた品物や思い出の品々を、ご親族や親しい方たちに分けて贈ることをいいます。ただし、現金、貴金属類、美術品等は遺産となる場合もありますので注意しましょう。
神棚封じ(かみだなふうじ)
神棚封じとはご家族が亡くなられた日に、神棚の扉を閉じ、白い半紙で覆い隠すことをいいます。忌明け(50日目)を迎えたら紙を外して扉を開きましょう。神道では死を穢れ(けがれ)とする考え方のため行われます。白い紙を貼るのは死の穢れのない、ご家族以外の第三者が行わなければなりませんが、現在では、ご家族さまが行っても特に問題はありません。忌明けまでに紙が剥がれてしまった際は塩で清めて貼りなおせば問題ありません。神隠しとも呼ばれます。
仮通夜(かりつや)
故人さまが亡くなった当日の夜に、ご遺族や近親者のみで、ご遺体を守って一夜を明かすことです。地域によって様々な風習がありまして、僧侶さまが枕経をあげたり、ロウソクの火が消えないように寝ずの番をします。
忌中紙(きちゅうし)
ご葬儀日程や場所が決まり次第、ご自宅の玄関に貼り出すものですが、その忌中紙の知らせにより通夜・告別式で、ご自宅を留守にすることが分かるので防犯の観点から、現代では貼り出さないケースが多くなっているようです。
供花(きょうか)
故人さまへのお別れの気持ちを伝える「弔意」として葬儀の場に送るお花のことをいいます。祭壇の両脇などにお供えします。
清め塩(きよめじお)
葬儀や火葬場から戻った方が、お清めの際に塩を体にかけたり、自宅玄関の前に撒いて踏むなどといった使い方をする為のものです。
キリスト教(きりすときょう)
世界三大宗教の一つで、イエスをキリスト(救い主)として信じる宗教です。日本では大きく、カトリック、プロテスタント、東方正教会、無教会派の四つに大別されます。
キリスト教式(きりすときょうしき)
キリスト教の教えに沿って執り行われる葬儀です。一般的にキリスト教徒の方だけが教会で執り行うことができます。心に遺るお葬式ではキリスト教徒でない方でも洋式の葬儀として対応させていただくことが可能です。詳しくはお問合せください。
釘打ちの儀(くぎうちのぎ)
釘打ちの儀とは参列者さまが棺に小槌や小石で釘を2回打ち込んで蓋をします。最近では、この釘打ちの儀は省略されることが多いです。
供物(くもつ)
故人さまの供養を目的に捧げるお供え物のことをいいます。宗派によって変わってきますが果物・缶詰等を指します。最近では親しい間柄では、供物と一緒に香典を包むことが多くなっています。
献花(けんか)
キリスト教式やお別れの会等で行う儀式です。仏教でいうお焼香や神道の玉串奉奠に替わるようなものです。参列者さまに配られるお花を順番に献花台に置いて故人さまを送ります。
公営斎場(こうえいさいじょう)
各市区町村の公共の自治体が税金等の公費にて運営している斎場のことをいいます。また、組合となって一つの斎場を複数の市区町村の自治体が運営していることもあります。
香典(こうでん)
故人さまの霊前にそなえる香に代わる金銭のことをいいます。現在では香を持参して霊前で焚くことはなく、お香料として現金を包むようになりました。香典袋に入れて式場の受付にお渡しします。
香典返し(こうでんがえし)
香典のお礼として、ご遺族さまが頂いた金額の1/3~半額程度に相当する品物をお返しすることをいいます。返礼品ともいいます。葬儀後に郵送するか、即日返しといって参列者さまの帰り際にお渡しすることもできます。
合同葬(ごうどうそう)
基本的な葬儀の流れは一般葬と同じですが、企業さまとご遺族さまが合同で執り行う葬儀をいいます。葬儀費用は企業さまとご遺族さまで、お話合いの上ご負担していただくことになります。
香炉(こうろ)
香炉とはお香を焚くための器具のことをいいます。葬儀の場では焼香に使用されます。一般的に使用されるタイプに「前香炉」、「角香炉」、「長香炉」等があります。宗派によって使い分けることもあり浄土真宗では「土香炉」や「火舎香炉」が使われています。
告別式(こくべつしき)
ご友人や知人等が、ご焼香をして、故人さまにお別れをする儀式のことをいいます。葬儀の終わった後に執り行われます。よく勘違いされますが、葬儀と告別式は厳密にはまったく別のものです。
骨上げ(こつあげ)
火葬後、鉄板に乗ってきたご遺骨を骨壺に入れることをいいます。木と竹の箸をそれぞれ一本ずつ持ち、二人一組になって一片の骨を挟んで箸渡しして骨壺に入れます。拾骨・収骨(しゅうこつ)ともいいます。
骨葬(こつそう)
葬儀の前に火葬を済ませて祭壇にお骨を置いて執り行う葬儀を骨葬といいます。東北地方などでは一般的な葬儀です。
骨壺(こつつぼ)
火葬後に、ご遺骨を納める壺のことをいいます。白無地の陶器製が普通ですが、最近は金属製のものや大理石からつくられたものも人気があります。
勤行(ごんぎょう)
勤行とは仏教徒として善行に精進すること全てを意味する言葉をいいます。細かくいえば宗派によって多少の違いはありますが、合掌したり法要を執り行うといったことも全て勤行となります。
葬儀用語集
一般的な葬儀用語を五十音順にて「あ行」から「わ行」まで、それぞれのページにて解説しております。
その他のお葬式の知識
お葬式の流れ
いざその時が来た時の実際の流れについて。事前に把握されたい方々も多いです。
ご相談やお見積もり
相談しずらいことだからこそ、本当はきちんと事前に相談したい方が大変多いです。
実際の打合せ内容
お葬式を行うにあたっての、実際に決めていく内容をまとめました。
お葬式の種類
様々な送り方がございます。それらの中から、どの形式が最適なのか一緒に考えます。
お葬式の実例
過去にお手伝いさせていただいたご家族さまの「お葬式のカタチ」のご紹介。
お葬式以外のサポート
葬儀後の手続きや、納骨や法事のフォローに至るまで。サポート内容のご紹介。
お葬式の知識
お葬式の知識集。宗派に関することや、お葬式に関する伝統的な内容のご紹介。
よくある質問
Q&A集。ご家族を中心に、葬儀をされる方から頂く、よくある質問のご紹介。