さ行

葬儀用語を知りたくありませんか? 葬儀の前に最低限必要となってくる基本的な葬儀用語を徹底解説します。今さら人に聞けない基本的な用語から法要、遺産相続等の葬儀後の知識も身につけることが出来ます。

葬儀用語集

一般的な葬儀用語を五十音順にて「あ行」から「わ行」まで、それぞれのページにて解説しております。

さ行

斎場(さいじょう)

お葬式全般(通夜・葬儀・告別式・火葬式)が行われる専用の施設のことを斎場といいます。葬儀場、セレモニーホール、葬儀会館と呼ばれることもあり、神道では「祭場」と呼ぶこともあります。

祭壇(さいだん)

神や仏に供養を捧げるために設置された壇のことを指します。一般的には白木壇で彫刻されているものを使用しますが、現在は花祭壇や自由にアレンジされたものが人気があります。

榊(さかき)

モッコク科サカキ属の常緑小高木で神棚や祭壇に供えるなど、神葬祭(神道のお葬式)に用いられる植物です。

逆さ事(さかさごと)

逆さ事とは葬儀に関連する物事を通常とは真逆にすることをいいます。元々はこの世とあの世は真逆の世界であるという考えからきており、故人さまの枕元の屏風を上下逆さまにする「逆さ屏風」、故人さまの枕の向きを北にする「北枕」、市に装束の結び目が縦になるようにする「縦結び」、同じく着物の袖を左を前にする「左前」等、多くの逆さ事があります。

散骨(さんこつ)

ご遺骨を粉骨して粉末状にしたものを海や山、空等に、そのまま撒いて弔うことをいいます。海の場合は散骨できる場所に制限があります。ご希望の方は事前に心に遺るお葬式まで、ご相談ください。

参列者(さんれつしゃ)

参列者とは弔問客・会葬者すべてを含んだ意味合いで使用されます。つまり、式に参列される方すべてに当てはまります。弔問客は通夜に参列される方のことをいい、会葬者は葬儀・告別式に参列される方のことをいいます。

寺院(じいん)

寺院とは仏像が祀られている施設であり、仏教の出家者の修行の場でもあります。葬儀にも深く関わってきます。墓地を有する施設も多くあります。

寺院斎場(じいんさいじょう)

寺院斎場とは、お寺が所有している斎場のことをいいます。寺院は信徒の方の寄付で成り立っていますので最近では信徒の方でない場合や宗旨・宗派を問わずに利用できる寺院斎場も増えています。

式辞(しきじ)

お葬式の喪主さま等の代表者が参列者さまに対して述べる挨拶のことです。社葬のような規模の大きい式では葬儀委員長が式辞を述べることになります。

式年祭(しきねんさい)

式年祭とは仏教の年忌法要にあたる神道の行事をいいます。故人さまの命日から満1年目に執り行われる一年祭から始まり、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭と続いていきます。霊祭(みたままつり)とも呼ばれます。

樒(しきみ)

マツブサ科シキミ属に分類される常緑小高木-高木の1種で、仏事に用いられる植物です。仏前草ともいいます。毒があるため土葬の際に動物が荒らさぬようにする目的と強い香りが死臭を防いでくれることもあり使われていました。現在では友人葬に使われています。

四十九日(しじゅうくにち)

四十九日とは故人さまの霊が家から離れ、あの世へ向かう日とされています。初七日を葬儀と一緒に済ませることの多くなった現在では最初に執り行う法要となることが多いです。お斎・茶の子・お布施の準備が必要となります。納骨式も一緒に済ませるのが一般的です。四十九日の法要も心に遺るお葬式では対応させていただきます。

自宅葬(じたくそう)

自宅葬とは故人さまと一緒に過ごした思い出深いご自宅で、ご家族やご親戚を中心に執り行われる葬儀をいいます。式場の使用料がかからないといったメリットがございます。

死化粧(しにげしょう)

死化粧とは弊社ではエンディング・メイクと呼んでいますが、故人さまの最期のお姿を綺麗にいたしまして、お顔のメイクから服装まで全て処置することをいいます。他にもラストメイク等ともいいます。

死装束(しにしょうぞく)

死装束とは故人さまの最期の衣装のことをいいます。弊社では最もシンプルな白装束(しろしょうぞく)、張りのある生地を使用し色とりどりの羽衣(はごろも)、サヤ柄の大小が特徴的な薄手で光沢のある高級生地を使用した、合わせ仕立ての金色襲(こんじきこがね)を取り扱っております。

偲ぶ会(しのぶかい)

執り行う時期によって、お別れの会と呼び方が違うだけで、忌明け後や1年後等、時間が経ってから執り行う場合は偲ぶ会と呼ぶのが一般的です。

死亡診断書(しぼうしんだんしょ)

死亡診断書とは人の死を医学的・法律的に証明するもので医師が作成し交付するものをいい「死体検案書」も兼ねています。火葬許可証をもらうのに必要になります。心に遺るお葬式では代行させていただきますのでご安心ください。

市民葬(しみんそう)

市民葬とは故人さま、または申請者となる喪主等が各自治体に住民票を登録している場合に、ご利用いただける葬儀です。斎場や葬儀社は各自治体が指定するため選ぶことができません。

社葬(しゃそう)

社葬とは会社の社長や創業者、その会社に大きく貢献された方、または殉職された方等のために執り行われる規模の大きい葬儀をいいます。会社が主催するため、費用は会社が支払います。合同葬は遺族と会社で費用を支払います。

集会所葬(しゅうかいじょそう)

集会所葬とは公民館や各自治体の会館等を利用して執り行う葬儀をいいます。ご自宅の近くで行えるのと斎場を利用した場合と比べて利用料が安価です。ただし、葬儀用につくられている訳ではありませんので祭壇が設置できなかったり、参列者が大勢の場合に対応が困難になることもあります。

終活(しゅうかつ)

終活とは「人生の終わりのための活動」の略であり、高齢者や病気で自らの死を意識された方が人生の最期の締めくくりに向けて総括するという意味です。具体的に自身の葬儀のプランニング、生前整理、エンディングノートの用意、遺産相続等をいいます。

宗旨(しゅうし)

宗旨とは宗教の教えの中心となっている教義のことをいいます。

自由葬(じゆうそう)

自由葬とは、宗教儀式を一切取り合入れることなく自由に執り行うことが出来る葬儀をいいます。無宗教葬とも呼ばれます。具体的には僧侶の読経、お焼香を行わず、故人さまが生前好きだった曲を流したり、献花をしていただくことが多いです。

授戒(じゅかい)

授戒とは仏教に帰依する証として戒律を受持することをいいます。またそのための儀式のことをいいます。浄土真宗の葬儀では故人さまは亡くなった時に阿弥陀如来によって極楽浄土へ迎えられているため、行われません。

宗派(しゅうは)

宗派とはそれぞれの宗教の分派のことをいいます。

数珠(じゅず)

数珠とは念仏を唱える際に使用する法具・仏具の一つで、108つの小珠の穴に糸を通して輪の形状にしたものをいいます。女性用と男性用があり、珠や数珠に合わせる房(ふさ)は様々な種類のものがあります。

出棺(しゅっかん)

出棺とは葬儀の際に故人さまの棺を家から送り出すこと、告別式の終わった後に、ご親族や友人が棺を持って火葬場への霊柩車までお運びいすることをいいます。喪主は位牌、遺族代表は遺影を持ってその後に続きます。

樹木葬(じゅもくそう)

樹木葬とは通常の葬儀・火葬後に、お骨やお遺灰を骨袋、骨壺に納めて土に埋め、その上にお花や苗木・樹木を植樹し、お墓や墓標の代わりにするというものです。

焼香(しょうこう)

焼香とは通夜・葬儀の際に死者を弔い、仏の功徳を称えるために香を焚くことをいいます。宗派によって焼香の作法に違いがあります。

精進落とし(しょうじんおとし)

精進落としとは火葬を待つ間に式場にてお食事することを指します。本来の正しい意味は、肉や魚を使用せずに、穀物、豆類、野菜等の食材だけで作られた精進料理を摂っていた方が忌明けに通常の食事に戻すことをいいます。

浄土宗(じょうどしゅう)

大乗仏教の宗派のひとつです。浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨で法然を宗祖とする宗教です。本尊は阿弥陀如来です。

浄土真宗(じょうどしんしゅう)

大乗仏教の宗派の一つです。浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨で本尊は阿弥陀如来です。

初七日(しょなのか・しょなぬか)

最初の忌日法要を初七日といい、故人さまの命日から数えて7日目に執り行います。現代では葬儀と一緒に済ませてしまい四十九日を最初の法要とすることが多くなっています。

白木位牌(しらきいはい)

故人さまが亡くなられたら用意して、葬儀の間祭壇に安置する白木でできた仮の位牌です。僧侶さまに戒名を書いていただき、四十九日まで飾っておき、あらかじめ準備しておいた本位牌を仏壇に飾ります。

白木祭壇(しらきさいだん)

主に仏式の葬儀で使用される白木でできた祭壇です。須弥壇が一般的ですが、お花を飾ることもできる折衷祭壇も人気があります。

真言宗(しんごんしゅう)

真言宗とは空海(弘法大師)によって開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教の一つです。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としています。

神葬祭(しんそうさい)

神式でのお葬式を神葬祭といいます。神道のご葬儀は、故人さまに家の守護神となっていただくための儀式として執り行われます。お焼香ではなく、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。

神道(しんとう)

古来より日本人は神の世界から生まれ、やがて一生を終えると神々の世界へ帰っていくと考えられていました。神道では地縁・血縁などで結ばれた部族や村等を守ることを目的に信仰されています。

スライドショー(すらいどしょー)

心に遺るお葬式では、お別れの会や自由葬・無宗教葬でスライドショーを流すことができます。あらかじめ、お写真や画像データを、ご用意いただければ制作いたします。お気軽にお問合せください。

生花祭壇(せいかさいだん)

お花でつくられた祭壇のことを生花祭壇・花祭壇といいます。たくさんの綺麗なお花で最期のお見送りができるので心に遺るお葬式では人気の祭壇です。心に遺るお葬式の花祭壇の特徴は、既存のものからオーダーメイドのものまで幅広く対応ができるのと、お話をお伺いしながら、「故人さまらしい」祭壇を予算の中でご提案いたします。

生前葬(せいぜんそう)

生前葬とは、ご存命されているご本人さまが生前に執り行う葬儀をいいます。ご本人さまが参加されるといった形式の葬儀であるため、ご参列された方々へ直接感謝の気持ちを、お伝えできるといったメリットがございます。

施主(せしゅ)

施主とは、葬儀・法要等で費用を負担をする方のことをいいます。個人葬の場合は喪主が施主となることが多く、社葬の場合は企業が施主となります。

葬儀(そうぎ)

葬儀とは人の死を弔うために行われる祭儀をいいます。葬式と同義ですが、通夜の翌日、告別式の前に執り行う祭儀をいいます。通夜・葬式・告別式を含めた一連の儀式全般のことも指します。

葬祭扶助金(そうさいふじょきん)

葬祭扶助金とは生活保護を受けている等、経済的に困窮している人に対し葬儀費用を各自治体が支給するものです。金額は自治体によって上限が変わってきます。

葬式(そうしき)

葬儀と同義です、通夜・葬式・告別式を含めた一連の儀式全般も指します。

曹洞宗(そうとうしゅう)

中国の禅宗五家の一つで日本仏教においては禅宗の一つをいいます。坐禅に徹する黙照禅であることが特徴です。

僧侶(そうりょ)

サンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のことですが、現在では出家して仏門にはいった方をいいます。

即日返し(そくじつがえし)

即日返しとは香典返しを通夜や告別式の当日に行うことをいいます。当日返しとも呼ばれます。通常は後返しといって四十九日の法要の後に返礼品を郵送しますが、忌明けを待たずに香典のお返しをすることもあります。

卒塔婆(そとば・そうとば)

卒塔婆とは僧侶さまが経文、戒名、梵字、建立年月日等を書いた木の板のことをいいます。年忌法要等の際、施主や参列者がお墓の後ろに卒塔婆を立てることを卒塔婆供養といいます。

祖霊祭(それいさい)

祖霊祭とは神道の式年祭等のご祖先の霊を祭る祭典の総称をいいます。

葬儀用語集

一般的な葬儀用語を五十音順にて「あ行」から「わ行」まで、それぞれのページにて解説しております。

その他のお葬式の知識

お葬式の流れ

いざその時が来た時の実際の流れについて。事前に把握されたい方々も多いです。

ご相談やお見積もり

相談しずらいことだからこそ、本当はきちんと事前に相談したい方が大変多いです。

実際の打合せ内容

お葬式を行うにあたっての、実際に決めていく内容をまとめました。

お葬式の種類

様々な送り方がございます。それらの中から、どの形式が最適なのか一緒に考えます。

お葬式の実例

過去にお手伝いさせていただいたご家族さまの「お葬式のカタチ」のご紹介。

お葬式以外のサポート

葬儀後の手続きや、納骨や法事のフォローに至るまで。サポート内容のご紹介。

お葬式の知識

お葬式の知識集。宗派に関することや、お葬式に関する伝統的な内容のご紹介。

よくある質問

Q&A集。ご家族を中心に、葬儀をされる方から頂く、よくある質問のご紹介。