- タップで電話がかかります。「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズです。
葬儀用語を知りたくありませんか? 葬儀の前に最低限必要となってくる基本的な葬儀用語を徹底解説します。今さら人に聞けない基本的な用語から法要、遺産相続等の葬儀後の知識も身につけることが出来ます。
葬儀用語集
一般的な葬儀用語を五十音順にて「あ行」から「わ行」まで、それぞれのページにて解説しております。
た行
旅支度(たびじたく)
旅支度とは仏教では故人さまが来世へと旅立つ際の道のりが四十九日間続くとされており、故人さまが無事来世へと到着できるよう支度するものをいいます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串奉奠とは玉串を神様にささげる神道の儀式で神葬祭で執り行います。神様が宿るとされる榊の枝に紙垂(しで)や麻を結びつけたものを玉串といい、参列者は玉串を時計回りに回して根本を神前へ向けて玉串案に置くまでが一連の流れです。
檀家(だんか)
檀家とは寺院に属し、お布施をして寺の生計を助ける家のことをいいます。檀家制度といって、その寺院が独占的に葬祭供養を執り行う条件のもと入檀料を支払っている場合、葬儀に僧侶さまをお呼びして、お布施やお車代、戒名の費用を支払う必要があります。入檀(檀家になること)・離檀(檀家をやめること)に費用がかかります。
弔辞(ちょうじ)
ご友人さま等の代表者が故人さまへの哀悼を述べることを弔辞といいます。
弔電(ちょうでん)
弔電とは葬儀に参列できない方が故人さまへの哀悼を込めてお送りする電報のことをいいます。現代ではブリザードフラワーのようなお花が付いてくるもの等、色んな種類の電報があります。
弔問客(ちょうもんきゃく)
通夜に訪れる方、または葬儀に参加できなかった方が後に、ご自宅に訪れる方のことを弔問客と呼びます。
直葬(ちょくそう)
直葬とは火葬式と同義で、お通夜や告別式などを行わず、火葬場でご家族を中心に直接お別れを執り行うことをいいます。式場利用料がかからないため費用を抑えることが可能です。
追悼ミサ(ついとうみさ)
キリスト教(カトリック)で故人さまが亡くなられた日から3日目、7日目、30日目等に教会にご遺族、近親者、友人・知人が集まって執り行われる追悼儀礼です。11月は使者の月とされ、11月2日に万霊節(ばんれいせつ)という特別なミサが執り行われます。
通夜(つや)
通夜とは2時間程度の半通夜が一般化してきており、古くからの習慣であった故人さまを送る前に、ご遺族さまや親族、友人・知人が夜通しで故人さまを守ることから変化しています。弔問客が参列して執り行われる通夜を本通夜、ご遺族さまや近親者のみで前もって執り行われる通夜を仮通夜と呼びます。
通夜振舞い(つやぶるまい)
通夜振る舞いとは通夜の後、弔問客に飲食を振る舞うことをいいます。仏教では精進料理を振る舞うのが通例ですが、最近では少なくなってまいりました。お寿司、オードブル等が人気です。コロナ禍においては、お弁当のお持ち帰りで対応させていただいております。
手元供養(てもとくよう)
お遺骨を分骨して半分を粉骨し、お骨から数珠やネックレス等のアクセサリー類やフォトスタンド等のモニュメントをつくって、いつもお手元に置いて故人さまを供養することを手元供養といいます。ペットの手元供養も人気があります。
天台宗(てんだいしゅう)
中国を発祥とする大乗仏教の宗派の一つです。最澄によって開かれ釈迦如来を本尊としています。
導師(どうし)
導師とは葬儀や法事の場では僧侶たちの中心となり読経をする僧侶のことをいいます。本来は人々に説教をする僧侶のことを導師と呼んでいました。和尚・住職とも同義です。導師の補佐的役割を担っている僧侶を脇導師といい、役僧が役割が担うこともあります。脇導師や役僧への謝礼も必要になるので忘れないようにしましょう。
友引(ともびき)
友引とは六曜の一つです。友引の日に葬儀や法要を執り行うのは「友を引いていく」といった意味に取られ良くないとされています。元々は六曜の友引とは「勝負がつかない日」といった意味ですが、陰陽道の考え方と入り混じってしまったという説があります。友引の日は火葬場が営業していないので基本的に葬儀はできません。
読経(どきょう・どっきょう)
読経とは僧侶さまが経典を声に出して読唱することをいいます。どっきょう・どくきょうともいいます。葬儀での読経は布教ではなく祈祷を目的に行われます。一般的に読経に対する謝礼を、お布施と呼びます。
土葬(どそう)
土葬とは、ご遺体を木製の棺桶に頭を北向きにして安置し蓋をして土に埋める古くからの埋葬方法です。葬列を組んで参列者は、お焼香をして僧侶さまが読経をします。現在、日本ではほとんどの地域で禁止されていますが一部の地域では行われています。
ドライアイス(どらいあいす)
ドライアイスとは固体二酸化炭素(CO2)の商品名のことをいいます。安置の際にご遺体の腐敗を遅らせるために用いられています。心に遺るお葬式では2回分まで基本セット料金に含まれています。
葬儀用語集
一般的な葬儀用語を五十音順にて「あ行」から「わ行」まで、それぞれのページにて解説しております。
その他のお葬式の知識
お葬式の流れ
いざその時が来た時の実際の流れについて。事前に把握されたい方々も多いです。
ご相談やお見積もり
相談しずらいことだからこそ、本当はきちんと事前に相談したい方が大変多いです。
実際の打合せ内容
お葬式を行うにあたっての、実際に決めていく内容をまとめました。
お葬式の種類
様々な送り方がございます。それらの中から、どの形式が最適なのか一緒に考えます。
お葬式の実例
過去にお手伝いさせていただいたご家族さまの「お葬式のカタチ」のご紹介。
お葬式以外のサポート
葬儀後の手続きや、納骨や法事のフォローに至るまで。サポート内容のご紹介。
お葬式の知識
お葬式の知識集。宗派に関することや、お葬式に関する伝統的な内容のご紹介。
よくある質問
Q&A集。ご家族を中心に、葬儀をされる方から頂く、よくある質問のご紹介。